top of page

オンライン探究授業・生徒募集スタート(無料)

  • 執筆者の写真: こなん探究塾
    こなん探究塾
  • 2020年5月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年5月19日



世の中が少しずつ落ち着いてきたので、6月から小・中学校の新学期がはじまるといいですね。


GWに、小中学校にお子様が通われているかたを対象に、休校期間中の困りごとや、やりたいことなどのアンケートをとりました。5日間で13名のかたにご回答いただきました。ありがとうございます。


すっかり飽きてしまった小学生もいれば、反対にのんびりした時間を有意義に過ごしている小学生も。宿題をやってる子もやってない子も。家庭環境や小学生によって本当にさまざまな状況になっていることがわかりました。


状況がバラバラになればなるほど、小中学校の対応もなかなか大変だろうと。


そんな状況を受け、3月中旬より休校しているこなん探究塾でも、子どもたちのワクワクする学びのために何かできないかと考え、探究講座を開始することにしました。


いつもは子ども一人ひとりの興味関心に合わせた探究授業をしていますが、今回は視野を広げ、今まさに子どもたちが生活している「家」や「まち」を教材にした授業です。

その名も「まちの探究学習」、略して「まち探」です!




いつもは特に気にせずに見すごしているものをじっくりと観察し、生徒の中から生まれた疑問や不思議なことを、国語・算数・理科・社会などの教科科目をつかって紐解きます。



学校の勉強と違うのは、正解がないことです。

どんな答えでもOK 。大切なのは、自分で考えて、自分なりの答えを生みだすこと。


まち探 x 国語・算数・理科・社会・etc


例えば、こんなことをテーマにします。

地名の由来を調べるのってけっこうおもしろいですよね。湖南市の石部には水に由来する地名が多いとか、ワクワクします。

パソコンやロボットを使わずに、プログラミングってどういうことかを体験してもらいます。「個人的にはおこづかいの増やしかた」をすごくやりたいのですが、反対する親御さんも多そうですね・・・汗


理科は「観察」がメインになります。観察する力がもとめられのは理科だけでなく、実は芸術も。ここ2年くらいビジネス書では「アート思考」というものが増えていますが、まさに「観察する力」もこれに当てはまります。

近くの建具屋さんから木片をたくさんいただいたので、それをつかったワークショップをオンラインでやろうと思っています。また、地域のローカルパッケージ研究所とのコラボできたらなぁと密かに企んでいます(まだ相談していない)


費用は無料。必要なのはインターネット環境


オンライン探究授業は実験的な試みのため、費用は無料です。1回でも10回でも無料。

ただし、オンライン会議ツールのZOOMを使用するので、インターネットがつながる端末(PCまたはタブレット推奨)と、ZOOMのユーザー登録・アプリのインストールは必須です。


今回の取り組みへの思いについては、近日中に動画をこちらにアップします。


申し込み方法


授業スケジュールはこのページの下部に随時更新していきます。

下記の項目をすべて(7を除く)記入いただき、各授業の前日22時までにこなん探究塾にメール(konan.studyroom@gmail.com)またはLINEをお願いします。


  1. お名前・ふりがな(小学生):

  2. 学年:

  3. お名前・ふりがな(保護者さま):

  4. メールアドレス:

  5. 電話番号(メールが設定などにより届かない場合に電話します):

  6. 参加したい授業の番号:

  7. 質問(あれば):


授業スケジュール

各授業のテーマは、参加した小学生で選んでもらいます。


①5月15日(金)10時〜「まち探・算数」終了

5月15日(金)11時〜「まち探・国語」終了

5月16日(土)10時〜「まち探・美術」終了

5月16日(土)11時〜「まち探・理科」終了

5月19日(火)10時〜「まち探・社会」終了

5月19日(火)11時〜「まち探・国語」終了

⑦5月19日(火)14時〜「まち探・算数」終了

⑧5月20日(水)10時〜10時40分「まち探・理科

⑨5月20日(水)11時〜11時40分「まち探・社会

5月20日(水)14時〜14時40分「まち探・美術

11.「まち探・工作」は中止になりました

12.5月22日(金)11時〜11時40分「まち探・国語

13.5月22日(金)14時〜14時40分「まち探・算数


以降は随時更新します。





地域の大人の皆さんにご協力のお願い

ぜひ、多くの小学生をもつお知り合いにこの情報を届けていただけたら幸いです。


また、今後は「まちの仕事探究」として、湖南市や周辺企業さんとコラボした「仕事x探究x学び」のコンテンツを作りたいです。どんな業種でもかまいません。小・中学生や高校生にたくさんの多様な働くロールモデルを知ってもらいたい。「よくわかんないけど、協力するよ」という企業、個人事業主のかたがいらっしゃいましたらご連絡をお願いします。

 
 
 

Comments


bottom of page